2010-01-01から1年間の記事一覧

クロス・照明工事

クロス工事、照明取り付け工事が終わりました。 部屋の一面だけ特徴のあるクロスを貼りました。

外壁が張り終わりました。

今回使用した外壁はケイミュー株式会社(旧クボタ松下電工外装株式会社)の親水セラ外壁です。 外壁表面の親水性によって、雨で汚れを落とす「セルフクリーニング」が可能になっています。 そのため、きれいな外観を保つことができます。 また、セラミックコ…

大工工事終了

大工工事が終了しました。キッチン等の設備も取り付けられ、 後はクロス、照明等の内装関係を残すだけになりました。 可動式の間仕切建具です。用途によって開閉できるので 便利ですね。 お施主様のこだわりの収納も完成しました。仕切りの多い棚は 収納力が…

完成見学会を開催しました!

先日、完成現場見学会を開催しました。 多数のご来場ありがとうございました。 大変ご好評いただきましたので、お越しになれなかった 方のためにも、こだわりの部分をご紹介します。 2620・2627・2459 玄関周りはサークル状になっており、外壁に石を貼ってい…

屋根の連結方法

今回は屋根の連結方法です。 写真の金物は「ハリケーンタイ」と呼ばれる金物です。 ツーバイフォー工法は北米で誕生した工法で、北米では台風よりも風が強い 竜巻が発生します。それに対抗するために考案された金物です。 この金物の1個当たりの許容耐力は、…

ホールダウン金物

今回はホールダウン金物の施工写真です。 基礎完成時にアンカーボルトとホールダウン金物の写真をアップしましたが、 長い方がホールダウン金物です。 まず1枚目の写真は基礎と1階部分の連結写真です。 同じように1階と2階もホールダウン金物で連結させます…

瓦の施工が完了しました。 今回使用した瓦は「瓦棒葺き(かわらぼうぶき)」です。 A様邸はシンプルモダンスタイルで仕上げるため、 瓦の仕上がりもシンプルになるようにこの瓦を使用しました。 また金属瓦のため、スレート瓦や陶器瓦と比較すると、 重量が…

外壁工事

外壁工事が始まりました。 レンガ調の外壁です。 足場が取れるのが楽しみですね!!

オープンハウスを開催します。

地震に強い、『木+鉄の第三の工法』 テクノストラクチャーのオープンハウスを開催いたします。11/13(土)・14(日) 場所:藤枝市大洲2丁目 時間:10:00〜17:00詳しくは、 http://www.daieihome.co.jp/genken/2010_11_13/2010_11_13.html…

オープンハウスのお知らせ

”おしゃれで楽しい輸入住宅” インターデコハウスタスカン>シリーズのオープンハウスを開催します。11/6(土)・7(日) 場所:島田市大柳 時間:10:00〜17:00オシャレな家造りのヒントが見つかるかも! 是非ご来場ください。詳しくは、http://…

塗り壁工事

原材料に天然素材の繊維質セルロースを使用した、エコロージな塗り壁材です。 写真のように左官屋さんの手作業で施工しますので、自分だけのオリジナルデザインができます。

建物が形になってきました

建物が形になってきました。 最近、天気が不安定なためサッシ部分に防水シートを貼り、 雨水がなるべく進入しないようにしています。 本日サッシの取付工事を行いますので、もう少しで防水も完璧になります。 内部の写真です。 壁が無く、柱があるだけの空間…

足場が外れました

足場もはずれ、外観がようやく確認できました。 まだ、玄関ポーチと中庭に格子柱を取り付ける工事がまだ残っているので、完成が楽しみです。 階段の取り付けと、吹き抜けの格子手摺が完成しました。 クロス工事が終わりました。 写真は、リビング(畳)の天…

外壁工事がはじまりました

H様のお宅の床材は、杉材を使用しています。 杉材の特徴は、独特の香りとやわらかい肌さわりです。 板の厚さと杉の調湿作用により夏は涼しく、冬は暖かく暮らせます。 収納を上下に分けて、収納効率を上げています。 写真ではわかりにくいですが、下部の収納…

〜断熱材〜

大工工事が始まり、断熱材が入りました。 この断熱材は、ノンホルムアルデヒドのため、人体に無害です。 また、撥水性に優れ水濡れにも強い材質です。 柱と柱の間に・・・ 断熱材を詰め込みます。 気密シートと呼ばれるシートで家中を囲います。 石膏ボード…

キッチン

キッチンの前面は勾配天井に天窓をつけています。 光が差し込み暖かで明るいキッチンになりそうです。 キッチンのタイルが貼られています。 手作り感のある天板タイルに側面はお施主様こだわりの デザインタイルが入っています。タイルを変える等ちょっとし…

外壁塗り壁が完了しました

外壁塗り壁が完了しました。足場の隙間から見えていますが アンティーク調の塗り壁はアクロティークという仕上げによって 作られます。デザイン性が高く、防水性・耐久性にも優れています。

屋根・外壁工事

外周りの工事が始まりました。 屋根材は、軽くて錆びにくいガルバリウム鋼板に色あせのしにくい天然石をコーティングしています。 メンテナンスフリーに配慮した素材を使用しています。日本瓦の約7分の1という軽さですが、重厚感のある美しい外観に仕上が…

基礎が完成しました

基礎が完成しました。床下部分には防湿コンクリートを敷き詰め、 湿気と白アリが上ってこないようにしています。 また、基礎形成時にアンカーボルトとホールダウン金物を埋め込むことで、 基礎と建物の土台や本体との連結強度を高めます。 連結した写真はま…

外壁の塗り壁を塗り始めました

外壁の塗り壁(オメガ)を塗り始めました。 足場が取れるのが楽しみです。

内装工事にかかります

ついに内装工事にかかります。今日は、インターデコハウスの塗り壁「オザカ」の打合せです。塗りムラをどの程度表現するか考察中です・・・現場で職人さんに試し塗りをしてもらいました。塗り壁ならではの難しさと、面白さがあります。

ラスティックビーム(飾り梁)

キッチンシンク上部にラスティックビーム(飾り梁) を取り付けました。おしゃれなキッチンの完成が 楽しみです。

上棟工事

上棟工事が始まりました。 建物が形になってきました。

上棟工事

今回のお家は、2×4工法です。 面と面を組み合わせることで、建物を構成する工法です。面で支えるため、縦・横の方向からのゆれにも高耐久を示す工法となっています。養生ネットでわかりにくいですが,サッシの取り付けも終わり、外観の形ができてきました…

24時間換気システムの本体が入りました

24時間換気システムの本体が入りました これで毎日が快適で健康な生活になりますね

完成しました

シンプルな南欧風の外観です。窓の下や、玄関ポーチを飾るレンガタイルがアクセントになっています。 トステムの断熱玄関ドアです。断熱性・防犯性に優れているだけでなく、パイン材をリアルに表現したデザインで、洋風の家によく合います。照明とあわせて素…

床工事

ウォールナット(無垢)の床材を使用しています。木質は重硬で衝撃に強く、狂いが少ないのが特徴の床材です。

土台工事

土台工事が始まりました。 基礎と土台の間にあるのは 『基礎パッキン』と呼ばれる緩衝材です。 基礎と土台の間に隙間をつくり、床下の通気性を確保しています。 基礎パッキンによる湿気対策で土台の老朽化を防いでいます。

基礎完成

基礎の型枠がはずれました。 次はいよいよ土台、棟上が始まります。

基礎養生

基礎のコンクリートを固める段階に入りました。 シートで雨を防ぎ、じっくり固めます。 枠がはずれるのが楽しみですね。